社会人とヨガの学びの始まり

2025年06月22日 14:44
カテゴリ: ヨガ

私の社会人としての始まりはヨガのインストラクターとしての学びの日々の始まりでした。

入社前の合宿では1つのクラスを教えるための研修と実技の毎日。食事も菜食で、ずっと動きっぱなし頭も使いっぱなし、研修が終わった自由時間には自主練習を行い、みんな心身ともに張り詰めていました。

その時のわたしは人前に出て何かを教える事に自信がなく、トレーナー(指導者)に言われたのは『喋り方がクレヨンしんちゃんみたい』でした。笑

そこからは自分の指導がクレヨンしんちゃんみたいな喋り方にならないように必死でした。笑

ですが、後々の指導でヨガのインストラクション(誘導)はアナウンサーのように綺麗に喋る必要はなく、自分らしさが大切だと言う事。
言葉選びも自分がそう感じるなら(大地を感じてなどのイメージ)その言葉を使ってもいいが、自分が思っていない言葉は使わないこと。などとても大切なことを教えて貰いました。

つまり自信がないように喋ることでお客様に伝わってしまうから、取り繕う必要はなく今の自分(必死に練習したそのまんま)を受け入れて自信を持って伝えることを本質的に伝えたかったんだと今ならわかります。

それからも2ヶ月に1回のペースでプログラムを取得する中で、ヨガを教えて頂きながら自分自身の弱点を知り克服したり、強みを見つけて強化したり、ありのままの自分を受け入れることでここに居ていいんだという安心感の中で働くことができました。

自分自身と向き合う事は苦しいこともたくさんありましたが、あの時の努力が今のわたしの土台としてあることで今も自分と向き合い続けることができ、変化することに怖がらずわたしを強くしてくれていると感じます。

わたしのヨガ人生はヨガ指導と共に始まり、いつまでも学び手として学ぶ意欲を持つ姿勢を大切にしています。

ヨガの学びは、1年目の解釈と2年目の解釈はまた違いどんどん深まっていきます。

あの当初は分からなかったことも、違う捉え方ができたり、人生経験と共に学びが深まる面白さがあるのでやめられません。

ヨガの先生方が学び続ける姿勢はとても大切だと感じます。それだけヨガに真剣に向き合ってヨガが好きなんだなと思えるので、そんな先生をわたしも尊敬します。

わたしもいつまでもそういう姿勢でありたいです。

記事一覧を見る